冬になると、食欲が増しますが、あれ、なんでなんですかね?
寒いから、そんなに代謝が活発になってないはずなのに。
寒くてブルブル震えるのって、意外に体力を消費する? からとか。
まさかね。
そんな時期を狙ってかどうか判りませんが、秋口から冬にかけて、またドンブリ業界が活発化しております。
最近は、牛丼一杯300円以内で収まるので、お財布にも、とっても優しい、嬉しい業界戦略です。
じつに男らしいのが『かつや』ですね。
いつ行っても100円引きのチケットくれます。
しかもこないだなんか、有効期限が切れてたのを出して、あっ、と思ったのですが
「大丈夫ですよ。100円お値引き入ります。」
と、さらっと言ってくれました。
優しくされると、なんか嬉しいなあ。
『かつや』は、カロリーなんか一切表示してないし、メシはパワーつけるために食うんじゃ!といった、混ぜ物ナシの基本ポリシーが、ありありと見てとれます。
あと私が好意を寄せているのが、老舗の『吉野家』ですね。
ここは、お豆腐入り牛鍋丼が、なかなかヘルシー&280円で、これまたお安い!
味にこだわって、アメリカ産牛肉が入って来ない時期に、オーストラリア産に乗り換えることをしなかった、下町職人的な気質を感じます。
店員の海外留学生さん達も、実に教育がしっかりしていて、キリッとしていますから気持ちがいいですね。
メニューも最近は、カレーとかも頑張って研究しているみたいで、たまに食べてあげてます。(上から目線)
一時期ハマっていたのが『松屋』です。
ここの牛焼き肉定食は、サラリーマンのオジサン達にとって、手軽に美味しい焼き肉が頬張れる、実にウマイ逸品です。
わたしなんかは人の目を気にせずに、フィニッシュは必ず、残った焼き肉2枚を、ご飯の上に油ごと乗っけて、特製の油焼肉丼!
仕上げにバーベキュー味のタレをドボドボかけて、豪快に食べます。
うまいです!!
『すきや』はメニューの数では群を抜いてますし、美味しいんですが、深夜帯では人件費削減のため、店舗によっては一人体制で営業をやっているようで、よく強盗に入られるようです。
食券券売機も経費削減で置いてないので、ちょっと幹部の皆さん、考えて上げてくださいね。
珍しいところでいうと『なか卯』でしょうか。
こちらも牛丼が安く、しかも和風すき焼き風なので、一気に食べられます。
が、シート席の背もたれが結構飛び出ていて、背中を押されるようでゆったり休めません。
店の回転をよくしようという考えがありありで、ちょっとどうかなー、といったところです。
とまあ、ちょっと辛口意見もあり、のドンブリシーズン紹介で、しかもナベ式ダイエットはどこ行ったの、っていう感じですが。
実は、体重計で有名な『タニタ食堂方式』というのがありましてね。
それは、、、
1。お野菜をしっかり摂って、お腹を繊維質で満たし、
2。次に、お味噌汁系のあったかいもので、お腹を温め、かつふくらまして、
3。その後おもむろに、メインディッシュの牛丼なりカレーなりに向かいます。
4。でなるだけ、ゆっくりと食べると満腹感が満たされて良いようです。
繊維質があると、吸収バランスがなかなかよろしいみたいです。
まあでもやっぱり一番は運動ですね。
次にタニタ式お食事法でしょうか。
一に運動、二にタニタ。
皆さんのお腹は、いかがお過ごしでしょうか?